ごごひゃくねん

ごごひゃくねん
I
ごごひゃくねん【五五百年】
〔仏〕 釈迦入滅後の二千五百年を仏法衰退の状態に従って, 五百年ずつに五分して考えたもの。 最初の五百年を悟りを開く者の多い解脱堅固(ゲダツケンゴ)とし, 以下, 禅定(ゼンジヨウ)を保つ者の多い禅定堅固, 仏法を熱心に聞く者の多い多聞堅固(タモンケンゴ), 寺院を建てる者の多い造寺堅固, 自説に固執して論争の激しい闘諍堅固(トウジヨウケンゴ)とする。 正法(シヨウボウ)・像法(ゾウホウ)・末法(マツポウ)と組み合わせて, 末法思想の教義的根拠の一つとなった。 ただし, その組み合わせ方は一定しない。 五五百歳。
II
ごごひゃくねん【後五百年】
〔仏〕 五五百年(ゴゴヒヤクネン)のうちの最後の五百年の称。 仏法が衰え, 邪見がはびこる時期という。 後五百歳。 後五。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”